1月4日、下鴨神社で蹴鞠を鑑賞した私。これが意外に反響が多くて、驚いてます。ところで・・・・
蹴鞠って、ニュースでよく見かけるって印象ありません? ところが、今回に限ってはなぜか、どの局でも取り上げられてない(あ、私が見た限りね)。せっかく行ったのにぃ~。
しかし!! 嘆くのはまだ早かった。1月6日深夜、遂にそのときを迎えることとなったのだ。
・・・・え? どの局のニュースかって? それが・・・
NHK教育「ウィークエンド・ジャパノロジー」なる英語番組で取材されてたんですぅ~~!!!(見てたんか!←深夜のザッピングですよ~^-^;)
番組では、4日の蹴鞠奉納の模様を伝えたうえで、儀式を執り行われた
蹴鞠保存会の重鎮様にインタビュー。事実上蹴鞠博物館?と化しているお宅にまで赴き、400年前の装束や鞠を見せていただくなど、マニア(誰?)にはこたえられない内容となっていた。あ、もちろん外国人のレポーターが英語で行います。重鎮様は日本語ですが。いや~、ビックリしたよマジで。
そういえば、
遙か昔、近所の神社で舞を奉納したことがあったなぁ。小学校高学年の私が、巫女装束を纏っての神楽舞。いや、なんかね、近所で順番に回っていくって風習だったんですよ。
思えば、あれが私の巫女デビュー(え?)。装束モノって、女の子は好きだよね。(^-^)
スポンサーサイト